肌色ってどんな色?

こんにちは!デザインコース講師のダマリです(^o^)/
みなさんは、クレヨンや色鉛筆で「はだいろ」を見たことがありますか?
今回は「肌色ってどんな色?」と題し、色についてご紹介していきます。
目次
クレヨン、色鉛筆から”肌色”がなくなっている
数年前、友人がアップしたFacebook投稿がとても興味深い内容でした。「夏休み自由研究/肌色ってどんな色?」という、カラープライマティ・久保田みき先生の講座を、友人の娘ちゃんが受講してきた様子が書かれていました。自分で選んだ色で、肌の色を作る。単純なことなのかもしれないけど、こういうことが大切な気がします。
以前、TV番組で「クレヨン、色鉛筆から肌色がなくなっている」というものが取り上げられていて衝撃を受けたばかりだったので、なんだかとても想像をかきたてられる講座だなぁ~と感心しました。かつて「肌色」だった色は、今現在「ペールオレンジ」「うすだいだい」という名前がついているようです。
“肌色”は差別?
近年、国際化が進んだ1900年代の終わり頃から「あの色を肌色というのは差別だろう」という風潮が高まったようで、確かに言われてみれば「肌色」って複雑。日本人でも色白の人や地黒の人もいるし。そもそも、どうしてそんな名前にしたのでしょう…。
何も考えずに与えられた色で育ってきた30代以上の世代は「肌色」に疑問を持たず、自然に頭に刷り込まれました。しかし今思い返すと、色鉛筆の中で「肌色」ってあまり使用せずに長く残っていた色で、肌色とオレンジと茶色を薄く重ねて塗っていた覚えがあります。自分の肌の色と「肌色」は違う色だったので、「肌色」単体で色を塗ることはあまりなかったです。
“肌色”は思考の停止に影響が出る?
「肌色」がなくなった概念として、人種差別の他にも「思考の停止」に影響が出るというものがあるようです。「肌色」というだけで、顔を塗る時は、その色を選べばよい。という単純な考えしか生まれず、考える力が育たないというもの。ん~、そうかもしれないけれど気付く子は気付く気も。
こういう「肌色」について色々言われているので、今回友人のFacebook投稿をみて、いろいろ考えさせられました。ダマリは、デザイナーとしてAdobe Illustratorを使用していますが、印刷物で肌の色を作る時も結構色を混ぜて作ります。CMYK(印刷物で色を表現する4色)の数値をいじって肌の色に近づける。「肌色」って奥が深い。あまりにも、その友人の娘ちゃんの肌色が良く描けていたので、写真を拝借させていただきました(^^)ありがとう!
まとめ
「色」というのは、どんな色であっても私たちの生活になくてはならないものです。ダマリは、空の色を見てCMYKに置き換え「今日の空の色はシアン70%、マゼンタ10%かな」と遊んだりします。肌色の限らず、日常にあふれている色に着目するとなかなか面白いですよ!以上、絶対音感のような「絶対色感」を目指しているダマリでした(^^)/
PICK UP BLOG
damali'S BLOG
JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目
そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?
KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」
グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?
ALL TEACHER'S BLOG
「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ
[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ
Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!
3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー
初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選
OTHER CONTENS
その他のコンテンツ