初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選

「Webデザイン」を基礎から体系的に理解し、身につけるのに役に立つ本が中心なので、これからWebデザインを勉強しようと思っている方や、さらなるスキルアップを目指すWebデザイナーの方はぜひチェックしてみてください。
目次
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
この本の最大の特徴は、初心者でも挫折せず最後まで読むことができ、1つのWEBサイトを作成できる点です。
HTMLとCSSの基礎を最新の手法を使い、1つ1つのステップを丁寧に説明しています。
一回で終わらせず、何度も繰り返し反復練習することで、この1冊で流行りのフルスクリーンのWEBサイトが制作出来るようになります。
まずは、”入門書”としてこの本から初めて見ることをおすすめします。
Kindle版 2,158円(税込) 単行本 2,486円(税込) (2020/05/16現在) |
HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド
この本は、実際にポートフォリオを作っていく段階で、「事典」のように使用するのがおすすめです。
セマンティックマークアップの概念から始まり、メタデータの記述、CSSの仕様の詳細へと、一冊によくまとめられています。
分からない言語があれば、後ろページの索引で調べて、付箋などで気になる箇所にマークしておき「あれはどうやって書くんだっけ?」となった時にサッと確認して活用することもできます。
Kindle版 3,125円(税込) 単行本 3,289円(税込) (2020/05/16現在) |
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
「伝えたいこと」にそったデザインがどのようにできあがっていくのかが、サンプルなどを交えて解説されています。
本書の冒頭にも記載されていることですが、デザインを良くするためのヒントが欲しい新人デザイナーの役に立つように作られた本です。
デザイナーの考え方が誰でもわかるような表現で解説されているので、企画書や提案書の作成などにも応用が利くと思います。企画営業マンの方などにもオススメです。
Kindle版 1,980円(税込) 単行本 2,200円(税込) (2020/05/16現在) |
UXと理論で作る Webデザイン
この本はWebサイトのUXを軸に、普段はユーザーとして何気なく使っているページも作る側の視点で考えた際に検討を要する箇所と観点が理解できるるようになっています。
ロジカルにデザインをするためのワークフロー全体を掴むのにいい本です。
具体例を分かりやすく解説している「なるほどデザイン」などと一緒に読むといいかもしれません。
Kindle版 2,689円(税込) (2020/05/16現在) |
ノンデザイナーズ・デザインブック
なるほどデザインもそうなのですが、ほとんどのデザイナーがデザイン力を上げるために「オススメの一冊」として挙げる本です。初版から20年以上経ちますが、いまだに売れ続けているベストセラー。
タイトルの通り、デザイナーではない(正式にはデザインの勉強をしたことがない)人のために書かれていて、「近接」「整列」「反復」「コントラスト」という、4つの基本原則を使い、図解とともに解説しています。また、デザインをする上で必ず必要になってくるフォントの選び方やレイアウトの仕方などを体系的に教えてくれています。
デザインするときに役立つのはもちろん、生活のなかにあるグラフィックに対する見方が変わるのでオススメです。
Kindle版 2,158円(税込) 単行本 2,398円(税込) (2020/05/16現在) |
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した本は、ただ読んだからといって、すぐにWebデザインの仕事ができるようになるわけではありませんが、デザインを体系的に学習する際には必ず役に立ってくれるものばかりです。
ぜひ、1冊手にとって実践しながらWebデザインの楽しさ・奥深さも知っていただけると幸いです。
また、クリエイター育成スクール「OITA CREATIVE ACADEMY」では、異業種からキャリアチェンジしてWeb業界で働きたいと思っている方にはうってつけのスクールです。
興味のある方は、個別でじっくりご相談に乗りますぜひお気軽にお問い合わせください。
→お問い合わせはこちらから
PICK UP BLOG
katsukawa'S BLOG
[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ
Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!
3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー
【お知らせ】カメラコース を開講します!【お知らせ】カメラコース を開講します!【お知らせ】カメラコース を開講します!
ALL TEACHER'S BLOG
「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ
JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目
そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?
KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」
グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?
OTHER CONTENS
その他のコンテンツ