【お知らせ】カメラコース を開講します!

OCAにクリエイティブなコースとして、「カメラコース」を2020年8月より開講します!
今日は、講師さんやカメラコースの概要についてご紹介します。
こんな方におすすめ
・インスタグラムやブログなどのSNSに載せる写真をもっと綺麗に撮りたい
・撮影のテクニックを上達させたい
・一眼レフを買ったまま、家に眠らせている
・趣味で写真を始めたいと考えている
・セカンドキャリアで写真撮影を学びたい
目次
カメラコースの講師ご紹介

こんにちは!カメラコース講師の藤島(yasuka)です。
普段はデジタルカメラやフィルムカメラで写真を撮っています。
ビジネスで使う写真も趣味の写真も楽しみながら学べるように、生徒さんそれぞれのペースに合わせてサポートしていきます。よろしくお願いします。
インスタグラム:Instagram
HP:http://yasukafujishima.com/
現在のお仕事について
現在は、フリーランスの写真家・フォトグラファーをしています。
写真を通して何かを伝えたいという思いからこの仕事を始めました。
モノや人や場所の魅力を最大限に引き出したり、現状や思いを写真家から感じられるような写真を撮っていきたいと思っています。
今回カメラコースを開設したきっかけ
写真を見てときめいたり、ものが欲しくなったり、悲しくなったり……、
写真には誰かの心を動かすパワーがあると思っています。
ただ、独学では自分が表現したいものが思うように伝えられなかったり、そのことに悩んだりすることもあると思います。
そういった悩みを持つ方々が思い通りの写真を撮れるように技術とメンタルのサポートをしたいと思いこのコースを開講しました。
学習内容

写真撮影について
カメラの使い方や構図、シーン別の撮影方法など、自然光撮影の基礎を実際に撮影しながら学ぶことができます。
カメラを初めて触る方でもわかるような説明を心掛けているので、初心者の方でも安心して受講できます。
カメラを持っていない方はスマートフォンでの受講も可能です。
写真編集について
撮った写真はAdobeのLightroomやスマートフォンのアプリを使って補正や加工をします。
このレタッチ技術の基礎を身に付けることで様々な表現ができるようになります。
思い通りの写真に仕上げる技術を学ぶことができます。
SNS活用について
写真の楽しみ方や活用方法を学びます。
例えば、Instagramを用いたアウトプットの方法や、集客の仕方などについてレクチャーをします。
写真を通じたコミュニケーション能力やアウトプットの方法を知ることで写真の楽しさが広がります。
コース概要

月額30,000円(税抜)、入会費、教材費などはございません。
月2回(各1h)の撮影会と月1回(各2h)のレタッチ会をします。個人のペースに合わせて講師がマンツーマンで教えます。
また、オンラインでもいつでも講師に質問可能です。
手持ちのスマホかカメラを使って撮影します。編集する際に、パソコンがあれば便利です。もし、お持ちでない方は、月額10,000円(税抜)でレンタルもできます。
まずはワークショップに参加してみませんか?
8月29日(土)に「基礎から教えるスマホ(スマートフォン)撮影ワークショップ」を開催します。
詳しくは追ってOCAのfacebookやブログでお知らせいたします。
ぜひ、カメラコースに興味がある方はOCAのお申し込みフォームまでお問い合わせください。
PICK UP BLOG
katsukawa'S BLOG
[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ
Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!
3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー
初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選
ALL TEACHER'S BLOG
「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ
JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目
そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?そのパッケージデザイン、食品表示の大丈夫?
KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」KindleとYoutube同時リリース「仕事につながる名刺づくり講座」
グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?グラフィックデザインとWEBデザインの違いって何?
OTHER CONTENS
その他のコンテンツ