スマホ写真講座を開催しました!

こんにちは!カメラコース講師の藤島(yasuka)です。
今日は8月29日に開催した『スマホ写真講座』の様子を紹介したいと思います。
この日は普段はスマートフォンでもあまり写真を撮っていない初心者の方や、一眼レフカメラも持っているけどスマホ写真について学びたいという方、写真撮影は好きじゃないけどお仕事柄必要な方など様々な目的を持った5名の方が参加してくれました。
目次
スマホ写真についての知識を深める
まず最初にスマートフォンのカメラの特徴、撮影のコツ、レタッチ(加工)についてスライドを用いて1時間程説明しました。

スマホカメラの特徴では一眼レフカメラとの違いや、スマホカメラの長所や短所について説明しました。参加者の皆さんがメモをとりながら一生懸命聞いてくださるのが印象的でした。
撮影のコツでは、スマートフォンの画面を映し出し、設定や構図についについて説明しました。


これはその時の一部のスライドです。過去に私が撮影したスマホ写真をどのように撮影したかについても説明しました。スマートフォンの長所と短所を生かすことでスマートフォンでも一眼レフで撮ったような写真を撮影することができます。
写真のレタッチ(加工)についての説明では、4つのアプリの紹介をしました。それぞれの特徴を知ることで、自分のスキルや被写体に合わせてアプリや機能の使い分けができるようになります。

講座の最中は途中途中で質問もいただきましたがその都度答えることができました。大人数だと手を挙げて聞けないようなことも、会話をするような感覚で聞けることが少人数講座のいいところですね!
いざ、実践!撮影タイム!
座学での学習のあとは実際に自分のスマートフォンを使って撮影に挑戦してもらいました。この日は室内でのテーブルフォトを中心に、ドーナツや時計、小物などを撮ってもらいました。


お皿や装飾品はほとんどが100〜300円均一で揃えたもの。
参加者同士で協力して作品を作ったり、個人で被写体になるものを見つけてもらったりと思い思いに撮影してもらいしました。

お皿を重ねる提案をしてくれたり、その場にあるものを生かした撮影方法を考えてくれたりと、一人だと考え付かないアイデアにも触れることができ、とても楽しい時間になりました。
無料アプリを使って思い思いにレタッチ
撮影の後はアプリでレタッチ(加工)にチャレンジ。レタッチ(加工)のポイントアドバイスしたり、わからないところを教えたりしながら、それぞれ自由な発想でレタッチをしてもらいました。







こちらは参加者の皆さんの作品です。皆さんとても良く撮れていてびっくりしました。同じ場所で同じものを撮っても雰囲気の違う写真が出来上がるのも面白いですね。
写真はみんなで見せ合い、編集の過程や使ったアプリ等を共有します。
他の人の写真をみることで次に撮影する時の課題が見えたり、新しいアイデアに出会えたりするので勉強になると思います。
写真は奥が深くて面白い!
今回の講座では、スマートフォンだけを使って写真を撮ってもらいましたが、スマートフォンだけでも様々な写真が撮れることを知ってもらいました。普段写真を撮らない人も、撮った写真をそのままにしてしまう人も、少しの手間と工夫で写真が見違えるように良くなることを実感してもらうことができたと思います。写真があまり好きではなかった参加者が帰りには「写真を撮るのが楽しくなった、すごく!」と言ってくださりとても嬉しかったです。
今後はスマートフォンの写真講座をはじめ、一眼レフカメラの講座やフォトウォークなども開催したいと考えています。PeatixやSNS等を是非チェックしてみて下さいね!
Peatix:https://daynap.peatix.com/view
Facebook:https://www.facebook.com/oitacreativeacademy
講師:藤島靖佳(yasuka)
Instagram:https://www.instagram.com/ya.24/
Twitter:https://twitter.com/ya_c24
PICK UP BLOG
fujishima'S BLOG
2020年を振り返って2020年を振り返って2020年を振り返って
現役エンジニア愛用!おすすめガジェット紹介 -マウス編-現役エンジニア愛用!おすすめガジェット紹介 -マウス編-現役エンジニア愛用!おすすめガジェット紹介 -マウス編-
【生徒インタビュー】エンジニアコース 末綱真歩さん【生徒インタビュー】エンジニアコース 末綱真歩さん【生徒インタビュー】エンジニアコース 末綱真歩さん
工夫次第でおしゃれに撮れる!?ピークを過ぎた紅葉の写し方工夫次第でおしゃれに撮れる!?ピークを過ぎた紅葉の写し方工夫次第でおしゃれに撮れる!?ピークを過ぎた紅葉の写し方
ALL TEACHER'S BLOG
「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ
[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ
Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!
JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目
3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー
OTHER CONTENS
その他のコンテンツ