【OCA卒校生紹介Vol.1】機械エンジニアからWEBエンジニアへ!愛知県からのUターンエンジニア

みなさんこんにちは!
OCA就職サポートの加久です!
今月よりOCAを卒校され、IT業界で活躍をされている方のご紹介をしていきたいと思います。
IT業界に興味のある方やOCAの受講を検討している方の参考なればと思います!
目次
後藤さんの紹介
■お名前:後藤 明さん
■年齢:28歳
■出身&在住:大分県別府市
■所属会社:株式会社トリアナ
■職業:Webエンジニア
■Webサイト:https://triana.jp/

湯けむりの町、大分県別府市生まれ、別府市育ちの後藤さん。
すごく爽やかな笑顔ですよね!府内五番街の背景がすごく似合います。
学生時代はバスケットボールに打ち込まれていたそうです。
趣味
趣味は散歩だそうです。
お仕事のお昼休みにもよく散歩をしてリフレッシュをするそうです。
お休みのにも基本的に外に出て、公園で散歩をしたりパソコンを開いてコーディングをされているそうです!
こちらはのお写真はお昼休みのお散歩時にとった桜の写真です。

また、80s/90sの洋楽ロックミュージックをよく聞くとのことで、これから本格的にドラムに挑戦するそうです。
大学院を卒業後愛知県で就職
後藤さんは大学院まで機械工学を学んだのち、愛知県の自動車部品メーカーに就職をされました。
機械エンジニアとして就職した後藤さんは、オートマチックトランスミッション(いわゆるオートマ車)の部品の設計をしたり、3Dモデルを使って耐久度のシュミレーションなどを行っていたようです。

こちらは後藤さんが住まれていた愛知県岡崎市のお写真です。
岡崎城の周辺だそうです。

こちらはいま大河ドラマで話題の徳川家康の銅像ですね。
ちなみに岡崎城は徳川家康が生まれたお城だそうです。
エンジニア転職とOCA入校のきっかけ
愛知県でのお仕事を続けて、2年ほどが経とうとしている時にふと思ったそうです。
「毎日前に進んでいる感じがしない」
「何をしているんだろう」
「これでお金をもらっていいのか」と。
この訳を詳しく聞いてみると。
後藤さん:車って(製品化までの)スパンが長いんですよね。すぐに市場に出るわけではないので、(成果が)分かりずらいんですよね。何年後か市場にでるものの試作を作っているところにいたので。
後藤さんの当時のお仕事は、なかなかすぐに成果が目に見えなかったようで、次第にやりがいを感じられなくなったそうです。
そこである時、「プログラミング」に出会います。
後藤さん:基本的にYouTubeの動画ばっかり見て見様見真似でやってました。いまと同じようにHTMLとCSSとJavaScriptをやってました(笑)
何が何か分かってませんでしたけど、とりあえずやってました(笑)
どれくらいコードを書いていたか聞いたところ、毎日仕事終わりに2時間、休みの日は12時間ほどがっつりされたそうです。
プログラミングは後藤さんにとって、とにかく時間を忘れて没頭できるものだったようです。
そしてなんといっても学習を毎日するうちに少しずつ前に進んでいる、知識がついている感じがしたそうです。
ではどのようにしてOCAに入校することになったのでしょうか。
後藤さん:目標がほしかったんですよね。ちゃんと転職を考えながら勉強をするほうがいいと思って。(プログラミングが)マイブームで終わりそうで・・・。(笑)
大分に戻ってきたいという気持ちもあったので、「大分」、「移住」で調べたら「おおいたIT移住プロジェクト」を見つけました。そこでOCAという学校がやっていることを知りました。
こちらのプロジェクトは大分県へ移住を条件にOCAの受講料が無料になるというものです。
しかし後藤さんはこちらには参加せずに、月額3万円の一般受講生としてOCAを受講することを選びました。
後藤さん:月3万円は最初は高い思いましたけど、当時見ていたスクールよりも安かったのでOCAを選びました。
無料で受けるより、身銭を切って受けるところがエンジニア転職への覚悟を感じました。
OCAで学んだこと
OCAに入校してどのような流れやカリキュラムで受講を進めていったのでしょうか。
後藤さんは下記の流れで学習を進めたそうです。
- プロゲート
- スクラッチでTODOリスト作成
- LaravelでTODOリスト作成
- ポートフォリオ制作
①プロゲート
後藤さん:まずはプロゲートを使って学習をしました。バックエンドなので、PHPのコースを最後まで終わらせました。
「プロゲート」とは、無料でプログラミング言語を学ぶことができるサービスです。 初心者の方でも学ぶことができます。 ネット環境さえあれば学べるので、手軽に手を動かしながらプログラミングを学ぶことができます。 OCAを受講していただく際はおおよその方が、最初にプロゲートをされます。
②スクラッチでTODOリスト作成
後藤さん:プロゲートのPHPコースを全て受講した後、スクラッチでTODOアプリの作成をしました。
③LaravelでTODOリストを作成
後藤さん:スクラッチで作ったあとは、PHPのフレームワークのLaravelで再度TODOアプリを作りました。
④ポートフォリオ制作
後藤さん:最後はなにか好きなもを作るということで、旅行の持ち物を管理するアプリを作りました。
アプリ機能
・デフォルトで旅行にもっていくアイテムを登録
(PC、ねまき、歯ブラシ、下着、着替え…….など)
・必要なもの不要なものを自由に追加ができる
・旅行ごとに持ち物を記録・確認できる
つまりどこか旅行に行く際に物忘れを防ぐことができるアプリのようです!
旅行の際に忘れ物や荷物が多くなる方には最適なアプリですね。

個人的に非常に気になったので、インタビュー時に見せてもらおうとしましたが、いまは
立ち上げの仕方を忘れたようです(笑)
今度お会いするときまでに立ち上げておきますとことでした。
OCA受講期間
みなさんの気になる後藤さんのOCAでの受講期間はどれくらいだったのでしょうか。
後藤さん:OCAを受講を始めたのが2021年の9月だったと思います。そこから2022年の2月に卒校したので約半年ですね。
ということで後藤さんは約6ヶ月間、OCAで受講をしてWebエンジニアに転職をしました。
後藤さんは他の生徒さんに比べてびっくりするほど卒校(転職)が早かったです。
それもそのはず、平日1日2時間・休日12時間みっちり学習をされていたので習得が早く、転職がうまくいったのだと思います!
現在の仕事内容
機械エンジニアからWebエンジニアに転職をした後藤さんですが、いまはどのようなお仕事をしているのでしょうか。
後藤さん:今のお仕事の多くは静的なHTMLページをWordPress化したり、アシドでプログラミング教室の講師をしたりしています。
また、アシド / WASDのシステムの開発なども担当されたそうです。
「WASD / アシド」とはトリアナさんが運営しているeスポーツが体験できる施設です。そのほかにも子供向けのプログラミング教室やITイベントを行なっているそうです!
気になる方は行かれてみてください^^

トリアナさんが運営しているeスポーツが楽しめる施設「アシド / WASD」にて
子供向けのプログラミング教室を開催して講師をしている後藤さん
エンジニアとして働かれてみての感想
後藤さん:いや〜泥臭い仕事だと思います(笑)
システムやWebページが)動かない時が大変ですね。
原因を探って解決策を自分で調べて解決していかなくちゃいけないですから。
自分の環境で動いててもクライアントの環境で動かないと意味がないので、環境に合わせたり動かない時が大変です。
どんだけすごい技術を使えても動かなければクライアントにとっては不良品。意味がないんです。
一見ITのお仕事は華やかに見えてかっこいいのですが、実は裏では泥臭く開発をしているんです。
地道に泥臭くやれる方はエンジニアに向いていると思います。
1日のスケジュール
ちなみにいまの1日のおおよそのスケジュールはこのような感じだそうです。
9:00:出社・始業
9:10:開発
12:00:昼休憩
13:00:ミーティングや勉強会
14:00:教室関係のタスクなど
16:00:開発・進捗確認
18:00:日報記入・退社
最後に
いかがでしたでしょうか。
後藤さんは本当にプログラミングや今のお仕事をすごく楽しんでいるようでした!
トリアナさんでは開発だけではなく、フロントエンドや子供向けのプログラミング教室での講師、その他任せてもらえることはなんでもやりたいと言っていました。
自分の幅を広げたいという前向きな後藤さんの姿勢が伺えました。
エンジニアになる近道はとにかくプログラムに触れることです。
後藤さんのように1日2時間、休日12時間学習をすることは大事ですが、時間の確保が難しい場合は1日10分でも5分でもコードに触ることが大事だといつもOCAの勝河校長も言っています。
そんな後藤さんは、これからOCAでの講師業にも挑戦をしたいと言ってくれました。
非常に嬉しいですね。
OCAではプログラミングやWebデザインを学びたい方をお待ちしています。
転職活動についても加久の方でいつまででも、何度でも行いますのでご安心ください。
OCAの詳細や転職活動など少しでも気になる方は気軽にお話ししましょう!
ではまた!
PICK UP BLOG
kaku'S BLOG
賞金有り!!「Let’s アイデアソン from All Right Speaker」開催のお知らせ賞金有り!!「Let’s アイデアソン from All Right Speaker」開催のお知らせ賞金有り!!「Let’s アイデアソン from All Right Speaker」開催のお知らせ
「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ「All Right Speaker Vol.1 Vol.2」開催のお知らせ
ALL TEACHER'S BLOG
[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ[オンライン]言語学習法カランを取り入れた超スパルタ英語コースを開講します。本当に英語を習得したい方はこの指止まれ
Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!Figmaのきほん | Figmaを使ってUIデザインをはじめよう!
JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目JAL再建から見るロゴマークの役目
3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー3分で分かる!WEB制作の全体フロー
初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選初心者におすすめ!Webデザイナーになるなら読むべき本5選
OTHER CONTENS
その他のコンテンツ